楽天市場:画像修正期間まであと1か月
楽天市場:画像修正期間まであと1か月
いよいよ減点開始まで1か月になろうとしています。
2月は日数が少ないので実質1か月と考えて問題ないでしょう。
考えれば考えるほど腹が立ってきますが、そんな事を言っても仕方ありません。
折角の機会ととらえて、出品商品の見直しをしようと動いています。
店舗を構えて2年以上経過してる方はCabinetの中身やもう取り扱いが終了してしまった商品等、意外とあると思います。
無駄なリソース使っていませんか?
折角だから見直してみる4つのポイント
- 商品画像保存先を管理しやすい形に整備
- バナーなど入替頻度の高い画像の管理体制見直し
- 楽天gold内のフォルダ整理
- 廃盤商品の確認と商品&画像の取下げ
メインは画像管理方法の整備
この整備(ルール)が構築できるとシステムによる自動化も容易になります。
また、不要となった画像のチェックもスムーズになり容量不足に悩まされる心配がなくなります。
私はcabinetサイズが増えて以降、削除を怠っていたので古いイベントバナーなどフォルダの中にゴミが溜まっていました。
入替頻度の高い画像の命名方法見直し
例えばモールのイベントなどがこの見直し対象になります。
差替えのたびにHTMLの書き換えが必要ですが、命名ルールを決めておき更新画像にも同じ名前を付ければリンクの張替えだけで済みます。
書き換えが少ないという事はミス発生の可能性も減少するという事。
ルール作りをしても損はないと思います。
楽天gold内のフォルダ整理
キャビネットに画像が入りきらずGOLDに保存している店舗さんもあると思います。
私もそんな運用をしていました。
cabinet容量増加からこの心配も不要となってきています。
「どの画像がcabinetで、どの画像がgoldか」そんな事を考えなくてもいいようにcabinetで統一管理してしまいましょう。
そして、エビデンスPDFを配置する場所やJavaの置き場所をしっかり決めれば必要なモノだけ配置する環境が整います。
廃盤商品出しっぱなしじゃないですか?
私は300商品ほど廃盤が出続けていました。
それも、在庫0で上がっているモノから、(受注発注なので)在庫数が入った状態で出品されているものまでありました。
事前に廃盤を外してしまえば作成しなくてはいけない画像数も減ります。
せかっくの機会、整理してしまいましょう。
まとめ
楽天市場の一方的で大幅なルール改定には正直腹が立ちます。
ただ、普段後回しにしている作業を実行し、動きやすいように整備出来るチャンスでもあります。
前向きにとらえて進めていきましょう。
-
前の記事
CSV:UTF-8でもExcelで文字化けさせない方法 2019.01.24
-
次の記事
パワハラって独り歩きしてないですか? 2019.01.30
コメントを残す