楽天スーパーセールについての苦情

楽天スーパーセールについての苦情
いつも思うのです「何とかならんのか」と…。
確かにセール期間中は売り上げが倍増します。
でもですよ、セールアイテムとして登録した商品は7日前から販売できない状態になり、人気商品をセール品にしようものならセール開始までの1週間、店舗の売り上げは激減です。
現在のスーパーセールの問題点
- 期間が長い事で発生する中だるみ
- 受注集中による梱包/発送の激務
- 無用なものも買ってしまうため発生する『代引受取拒否』
- セール開始までの売り上げの落ち込み
- セール登録前倒しを脅す様に迫るECC
- (税込売価×90%-1)しても9%OFFと判断する計算処理の不明瞭さ
う~ん、言いたい事沢山あってキリないかもしれません。
セールという名目で集客してくれるのはとても感謝しているのです。
その為に「商品割り引いて提供してよ」と言われれば参加させていただきます。
でもですよ、10%OFF計算して更新しても9%と言われたり、販売できない期間が長く続くと「どっちが得なん?」とも思うわけです。
今回のスーパーセールで計算してみた
メイン商品をセール品としたため、セール開始前10日間が売上減少期間でした。
※1週間前だと締め切られてしまうから早くしろと言われ10日前に販売期間設定を仕掛けました。
この間、通常売上の実に80%減。
ただでさえ日数の少ない2月にこれは痛いです。
- 初日:300%UP
- 2日目:300%UP
- 3日目:150%UP
- 4日目:120%UP
- 5日目:170%UP
- 6日目:250%UP
- 7日目:400%UP
ん?
かろうじて標準累計より上回ったけどあまり変わらなくないか??
これだと単に売り上げの波を変えただけの様に感じます。
なんだかなぁ~と思ってしまいますよね。
セールに参加しない方が累計で上を行くかもしれないという矛盾
仮にセールに参加せず10日間の販売出来ない期間が無かったとします。
セール期間中はセール品でなくても多少売り上げが伸びるので平均130%UPとします。
そうすると…あら不思議今回の実績を上回ってしまいました。
まぁ130%UPするかと言うのは推定値なので『捕らぬ狸の皮算用』ではあります。
でも、そんな現実がある可能性もある訳です。
一番の悪は販売停止期間の長さ
10日間の販売停止期間が3日になるだけで総売上はかなりの違いが出てきます。
0日になれば尚更です。
なんでこんな長い準備期間を取らせようとするのか、個人的に理解に苦しむところです。
セールに参加しないという選択肢も大切
自社の動きがとうなるか。
こればかりはやってみないと解りません。
セールに参加しなくても期間中に広告を打つことで大きな受注を手にする事が出来るかもしれませんし、どんな手を打ってもスーパーセールマークが無いため売れないかもしれません。
ライバルの動向にも左右されますからその時々でも違うでしょう。
でも、参加しないという選択肢もある訳です。
そろそろ考え直さないといけないかもしれません。
まとめ
セール参加に意味があるか、しっかり考えて実験しながら計画する必要がありそうです。
-
前の記事
Laravel:file_put_contentsエラーでViewが開かない 2019.03.13
-
次の記事
作成中システムの現状について 2019.03.14
コメントを残す