楽天市場提唱の統一送料問題について

楽天市場提唱の統一送料問題について

楽天市場提唱の統一送料問題

楽天のカンファレンスで三木谷さんが大見えを切ったそうです。

楽天市場の送料を全店舗統一する

「言うは易く~」ってやつですね。

出店者みんな思ってましたよ。「元々物量の多かった店舗とこれから出店しようという店舗で配送会社の送料が違い過ぎるんです。どうしても大きな店舗さんに勝てなくて…。」

これを統一してくれるというのはとてもありがたい話ですが、問題は『どちらに合わせるか』です。
アナウンスされた内容は【対Amazon戦略】らしいので送料が高い店舗に合わせる事はないでしょう。

運送会社から800円の請求を受ける店舗が共通運賃500円をのめるか
まぁ無理ですよね。

全商品を楽天の倉庫に入れなさい。損しない送料で配送賄ってあげるから
いやいや、倉庫保管料掛かるじゃん。

本気でやろうとすれば解決は簡単

楽天さんが店舗からの送料請求に応じればいいんです。

今は配送伝票番号の楽天への連絡が必須(これをしないと売上が振り込まれない)なので当該番号の配送費を店舗側から請求させればいいんです。楽天が全送料を負担する。

解決なんて簡単ですよ。

楽天は店舗との間の出費を非常に嫌う

でもそんな事は絶対にしないでしょう。
何故なら、楽天さんは店舗が顧客なため店舗との取引で利益を上げたいからです。

店舗との取引に余計な費用が発生すると粗利がマイナスとなります。
だからね、事務所を統合するし昔は来ていた担当ECCの訪問も減るわTELも少なくなるわと経費を圧縮してまで利益を上げようとしてる訳です。

となれば、考えられる事は次の2つじゃないでしょうか。

  1. 楽天市場共通運賃プランへの強制参加
  2. 楽天倉庫出荷の強要

共通運賃プランの強制参加

共通運賃プランは今安価に配送できている企業さんからすると魅力はありません。
楽天が運賃で利益(キックバック)を要求して提供しているプランでしょうからね。

結果として、安い運賃で提供されている企業さんはそのままにする。
今高い金額で配送している企業さんに対して「利用してね」という従来のスタイルを維持する。
『共通運賃プラン』で進める場合は、こんな感じで進むのではないでしょうか。

「いやいや、その共通運賃が高くて送料の安い店舗と争えないから誰も使わないんだって!」と思うのですが…

対Amazonを意識した場合店舗に提供する運賃を下げてくれるのでしょうか。
そこが問題ですよね。

楽天倉庫の利用強要

倉庫出荷の強要は倉庫費用と言う売上とは無関係に発生する固定費用が生まれます。
私も一度利用しようと計算したことがあるのですが、安価で大きい商品を扱う店舗には全く魅力がありません。
1万円程度で販売できる小型商品にはとてもメリットがあるのでしょうか、弊社の商品は1000円前後。パレットで倉庫代を搾取されてまとめて購入いただいてもピッキング料とられて…。と言う状態で自分で出荷した方が良いという結論に至りました。

自社倉庫を持つ大手店舗さんなんて、全くメリットないですよね。場所も人手もあるわけですから。

楽天市場からするとAmazon倉庫の利用者を取り込めるメリットがあります。
対Amazonを意識してのものであればこのプランが現実味あるのかもしれません。

そもそもAmazonや楽天がいくらで配送できるのか

Amazonから佐川急便が離れましたが、その時の全国共通運賃は【100円/個】だったとの噂があります。
ヤマトに変わって【250円/個】になったとか【300円/個】だとかそんな話も飛び交っています。

それでも、うちの運賃と比べると半分以下です。

出庫個数を考えると200円台の可能性は十分あります。
店舗からの送料請求を受ける場合、楽天倉庫からの発送に掛かる費用との間には倍以上の開きがあるでしょう。
とすれば、やはりこんな感じになるのかな。

「配送は店舗に任せない。楽天がやるから倉庫に送りなさい。着払いはダメよ。」

ネットショップから商品が消えていく

この流れを本気で実行しようとした場合、ネットショップでは販売できない商品が出てきます。

先に触れた【安価で大きな商品】です。

弊社で扱っているような『100円雑貨』『低価格調理器具』なんかは消えていく商品の例として挙げられます。

100円でも配送料/梱包資材代/梱包人件費は掛かりますから、こういった商品を扱う店舗は【送料】に諸経費を計上して展開しています。100円雑貨に200円載せたら誰も買いませんよね。でも100円雑貨は配送サイズが小さいので加算したい経費の100円を送料に載せて計算が合うように計画してるのです。

楽天倉庫出荷となった場合、コレが出来ません。

100円雑貨の販売額を200円にして販売?お客さんがついてくれないですよね。
結果としてそういった安価な(利益額の取れない)商品群は楽天市場から無くなる方向に動かざるを得ない。そんな気がします。

自社ショップへの導線を考える時代になる

現在、ネットショップは3強時代です。
ポイントや流通商品の数、ざまざまな要因からこの3強に対し個々の店舗の存在は薄くなっています。
Googleさんの検索も大手モールの結果が出てきます。

でも、流通商品が偏ってきたらどうでしょうか。
大手モールに商品が無ければ、自店舗が上がってくる可能性はあります。

まぁ、Google検索は漠然としたキーワードが多いので検索で勝ち上がる事が大変ではありますが。

どうもネット通販の転換点が来ているような気がしてなりません。